文責:横幕鍼灸院 院長 横幕胤和
最終更新日 2024年2月24日
口腔内乾燥症は、唾液の分泌量が減ることにより口腔内が渇く症状で、別の呼び名をドライマウスといいます。
唾液には重要な役割がいくつもあり、きちんと分泌されなくなると、さまざまな困った状況を引き起こします。
年齢を重ねると、唾液が減ってくる傾向はあります。また塩分の多い食べ物を食べたあとは、喉が渇くといった経験は誰しもあるでしょう。
口腔内乾燥症は、そのようなレベルを超えて口腔内にトラブルを引き起こします。
口腔内乾燥症を治すためには、口腔内乾燥症の症状・原因について知ることが大切です。
このページでは、口腔内乾燥症を改善したい方のために、口腔内乾燥症の症状・原因について詳しく説明しております。
【目次】
口腔内乾燥症とは、唾液量が減少し口腔内が乾燥する疾患です。重症化すると口の中だけでなく、全身にまで悪影響を及ぼすケースもあります。
唾液は大唾液腺、小唾液腺といった複数の分泌腺から、少しずつ出されています。
通常ですと、1日で合計1リットル以上の唾液が分泌されています。唾液には、いくつもの重要な役目があります。
◆唾液のもつ役割
上記のような働きがあることから、唾液の分泌量が減少してしまうことは、口腔内や身体上にさまざまな支障が生じることになります。
口腔内乾燥症の症状は、唾液の分泌量が減ることから起こります。口腔内に違和感がある軽い症状から、重症化していくと別の疾患を発症することにもなります。
(1)口腔内の異常
口の中に渇きを覚えることから、夜中に目を覚ます、話をしにくくなる、などの影響が出てきます。また、口腔内にねばつきを感じ、口臭が起こります。
舌も乾燥しますので、ひび割れが生じて痛みを感じるようになります。
食事の際に味覚が鈍くなったり、飲み込みがスムーズにいかないことから嚥下障害(えんげしょうがい)を起こしやすくなります。ご高齢の方にとって嚥下障害は、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)につながる可能性があり注意が必要です。
(2)虫歯や歯周病への影響
口腔内乾燥症の症状があらわれると、抗菌作用が充分でなくなることから、虫歯や歯周病に対するリスクが高くなります。食事のあと、口の中は酸性になります。口腔内乾燥症では、中和させてくれる唾液量が少ないので虫歯になりやすくなります。
歯周病も同様です。唾液の量が充分でないと、本来なら飲み込まれるべき食べ物の残りカスが、歯と歯ぐきの間に多く残留します。歯周病菌が繁殖しやすくなることから、発症につながるのです。
(3)口腔カンジタ症
カンジタ菌とは珍しい菌ではなく、常に口腔内に存在しています。口腔内乾燥症では唾液が少なくなるため、菌に対する抵抗力も落ちてきます。粘膜の上皮を超えてカンジタ菌が侵食してしまい、炎症を起こすことになるのです。
口腔内だけでなく、カンジタ性の口角炎も症状のひとつです。口角が乾燥してひび割れができますと、食事や会話などで口を開け閉めするたびに痛みが走ります。日常的によく動かす部位ですので、時間を要することになります。
口腔内乾燥症の原因は、直接的なものから自覚しにくいものまで、いくつかあります。先述の通り、加齢にともない唾液の分泌量が減っていくのが原因のひとつです。それ以外でも下記の原因が考えられます。
(1)口呼吸の影響
鼻からでなく、口を開けて呼吸すると唾液が外気に触れ蒸発し、口の中は乾燥します。あえて口呼吸をしなければならない背景には、耳鼻咽喉系の疾患をかかえているケースがあります。アレルギー性の鼻炎や副鼻腔炎(ふくびくうえん)、かぜによる鼻づまりなどです。
単に口呼吸をするのがクセで、習慣となっているのであれば、鼻呼吸をするよう改善するのが得策です。ただ、ご自分では気づかないことが多いものです。必要がないのに口が開いているときは「口、開いてるよ」と身近な方に指摘してもらうとよいでしょう。
(2)薬剤の副作用
口腔内の乾燥を副作用とするお薬があります。血圧を下げる薬(降圧剤)や抗うつ剤、抗コリン薬、抗ヒスタミン剤や咳や痰を鎮める薬などが該当します。
(3)自律神経の不調
緊張する状況が続くと、口の中が渇きます。一時的なことであれば問題ないのですが、その状態が日常的なものになると、自律神経の不調がみられるようになります。日々、緊張状態とリラックス状態の切り替えをすることは大切です。
自律神経の不調は、ご自身でもわかりにくい症状です。とくにストレスなどは自覚しないうちに蓄積するものです。「自律神経の不調」が原因となる症状は複数あり、口腔内乾燥症はそのうちのひとつとなります。
口腔内乾燥症の対応は、何が原因となっているかで方法は異なります。原因疾患を根本的に対処するのがひとつの方法です。他方で、口腔内の乾燥している状態を緩和する対処法や、ご自分でできる対策や予防法があります。
(1)こまめな水分補給
渇きを感じてからではなく、そうなる前に水分を補給することが大切です。
一度にたくさんの量を飲むのでなく、少量ずつこまめに摂取するのが良いでしょう。身体を冷やさないよう、暑い日でも常温の水をとるのが得策です。
(2)リップクリーム、リップジェル
乾くのは喉や口の中だけではありません。口角やくちびるが乾燥するのを防ぐには、リップクリームが有効です。無着色で無香料のワセリン、口の中に入っても気にならない天然成分のものを選ぶとよいでしょう。
(3)人工唾液、口腔保湿剤
シェーグレン症候群、放射線治療の影響によるドライマウスには、人工唾液や保湿剤が適用されます。液体タイプや使いやすいスプレータイプなど、選択することができます。唾液の分泌が減る食間に使用するのが効果的です。
(4)うがい薬
一般的なオーラルケア商品はドラッグストアでも販売されていますが、口腔内乾燥症と診断された場合、専門の医師に処方してもらいましょう。
うがい薬の目的は、口腔内を清潔に保つこと、細菌の繁殖を抑え感染症を予防する、口腔内の不快感を取り除くことなどです。
(5)口腔機能の訓練
舌を前後左右に動かす、出し入れする、といった運動をします。食事の際に咀嚼(そしゃく)の回数を増やすことが、唾液分泌を促進することにもなります。あごや頬、くちびる、口角などを運動させることにより、口まわりの筋肉や骨格を鍛えます。
口腔内乾燥症は、日頃から塩分をとりすぎない、水分をきちんと摂るなど、手軽にできる予防法もあります。生活習慣も重要です。
当院では、口腔内乾燥症を改善するために、以下の対応を行います。
1.自律神経(交感神経の過敏状態)を改善
自律神経のバランスの乱れにより、交感神経が過敏な状態となります。
このため、唾液の分泌、味覚、知覚の異常などが生じなりやすくなります。口腔内乾燥症の方はその状態に陥りやすくなっております。
2.緊張の緩和
口の中はとても敏感です。この部分に違和感を感じることは相当なストレスとなります。
口腔内乾燥症の方の場合、全身の緊張がみられ、日常生活にも大きな影響を与えます。
当院では、口腔内乾燥症でお困りの方に対して、緊張の緩和を目的とする鍼灸施術を行います。
3.免疫力の向上
口腔内乾燥症でお悩みの方は、免疫力が低下しがちです。免疫力が低下すると症状が改善しない悪循環になります。
とても見逃しがちですが、口腔内乾燥症を改善するためには重要なポイントです。
原因不明、良くならないと言われがちな口腔内乾燥症ですが、原因を見つけ、しっかりと対応してあげることがとても重要です。どうぞお一人でご不安にならず、あきらめないでください。
Q1.当院の鍼灸施術を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
舌がピリピリに痛く、口の中がネバネバしたり、歯ぐき がグラグラしたりする感じが続いてました。
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
常に口の中の気持ち悪く、食事もつらく、何をしても
苦しい状態が続いてました。病院でも治らないと言われてつらかったです。
Q3.実際に当院の鍼灸施術をうけてみて、どのように感じましたか?
初めの診察の時に自律神経の乱れを言われて、 口の状態も教えてもらいました。また、「絶対に治ります」を初めて言われ嬉しかったです。鍼を続けていくうち に口の中がだんだんと軽くなり、嫌な症状が消えて治りました。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
あきらめていたので本当にありがとうございます。助けて頂きました。これからもどうぞよろしくおねがいします。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
全国から患者さんが来院される
横幕鍼灸院
当院は完全予約制です。
ご予約・お問い合わせはこちらよりご連絡下さい。
078-891-3590
住所 | 657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16 |
---|
施術時間 | 午前 9:00~13:00 |
---|
定休日 | 火曜日・水曜日・木曜日 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00-17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |
土日も予約・施術しております。
研究・講義により、臨時休診する場合があります。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
2024年12月31日(火)から2025年1月3日(金)まで冬季休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどお願いいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |
院長ごあいさつはこちら
当院の理念はこちら